ドラッグスター400の車検対策と、スマホのアプリでバイクの光軸を合わせてみた

月日が経つのは早いもので、ドラスタの車検が、再び近づいてきましたw
特に改造はしていないので、大それた工程はありませんが、最低限の点検をして、ユーザー車検で1発合格を目指します♪
・ウインカー、ハザード
・ホーン
・反射板
・シフトポジションシール
・etc…

リアブレーキを目一杯踏まないと、ブレーキランプが点かなかったので、スイッチを調整♪
あとは 鬼門とも言われる(?)ヘッドライトの調整ですw

ハイビーム側の線を外して、リレーを介してのぉ~バッテリーから直接送る作戦♪

イメージ的には こんな感じですね♪

不覚にも(?)燃料が、ほぼ満タンなので、タンクを降ろさずに、手抜きですw
ワイヤーをタンクとフレームの隙間から通して♪

バッテリー側から線を繋いで、引っぱって通します♪

あとは 各所にキボシを付けて繋ぐだけ♪
光量を測る機器は持っていない(お高い…)のですが、多分、これで、大丈夫でしょう…多分…www

光軸の合わせは 前回と同じく行うつもりでしたが…2年のギャップは大きい…目がショボくて、どこが一番明るい場所なのか?判断つかないwww

そこで、思い付いたのが、スマホのアプリ「照度計」が、使えないかと?
センサーに入る光を「ルクス」で表示してくれるらしい。
光量は「カンデラ」なので、役には立てませんが、せめて「目視」の代わりになってくれないかな?っと!

イメージ的には こんな感じw
前回は 一番明るい場所を「目」で探していたけど、照度計(スマホ)を前後左右に動かすことで、数値が一番大きな場所(センサー位置)が、 一番明るい場所 ということにならないかな?!

ただし、この方法だと(理に適ってると仮定してw) 照度計(スマホ)の角度が、少しでもずれると、正確な位置が把握できない(と思う)ので、前回行った方法(パイプハンガーにボードを垂らしただけw)では 垂直が取れないので、少しだけ工夫します♪


「移動式壁」 は マグネット付き水平器で、床との水平を調整します♪

まずは バイクから1mの位置で、一番明るい(数値が大きい)場所に印をつけて、次に、8m(ジープを動かすのが、面倒だったので、10mは確保できなかったw)離れた位置でも同様に測り、同じ位置になるように、ライトの角度を調整します♪
バイクと計測位置の、水平(レベル)、垂直等の合わせ方は 過去記事「ドラッグスター400のライト交換、光軸合わせて、車検を受けてみた」をご参照ください♪

そして、車検当日!
テスター屋さんには寄らずに、一発合格できるか?!
ラインを通すのは 広報のタカが担当ですw
←少々、緊張気味の図(笑)

無事に、難なく合格でした♪
ほっ!ほっ!
ということは 今回の方法は 正解だった?と思ってイイのかな?!

天気も良かったので、気分爽快♪
三笠まで、ルンルン気分&安全運転で帰ります(笑)
ということで、無事車検が通りましたが、今回の合わせ方を保証できる立場ではありませんwww
あくまでも、「ウチはこうやったら、ライトの光量、光軸がOKだったよ」という参考程度で、お考えくださいね♪
«次の記事⇒プラズマ切断機の故障?!火花が出ない不具合の原因は単純でホっとした件
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
最近のコメント