ドラッグスター400クラシックのタイヤ交換をやってみた

*作業の一連の流れは 動画にも、まとめてみましたので、本文下部に、貼ってあります。
よろしければ、合わせて、ご覧ください。

みかさベースの、タカ君の愛車、DSC400は とても素敵なのですが、タイヤが…

前後とも、溝は3分程で、ヒビ割れもあるので、さすがに、これはヤバイということで、交換しましよう。
これを機会に、チューブレス化も検討したのですが、諸事情(まぁ、予算的?)もあって、今回は断念…
暑いんで、サクっと、やっちゃいましょう!ww

ジャッキポイントが確認できたら、一旦、タイヤが接地するまで降ろして、ドライブユニットを固定しているボルト4本と、反対側のドラムを固定しているボルト1本、ブレーキワイヤを外し、アスクルシャフトを緩めます。
各ボルトの締め付けトルクがわからなかった(調べてなかった)ので、各ボルトにマーキングして、少し緩んだら、

トルクレンチアダプターを使って、元の位置まで締め付けることで、トルクを確認しておきました。
(資料がない時はいつも、この手です。現状トルクが、正解という前提ですが…www)
補足追加:資料より
ブレーキキャリパー 40Nm
ディスクローター 23Nm
フロントホイール 59Nm
リアホイール 92Nm
ドライブシャフト 90Nm

本来はフェンダーを外した方が、作業効率が上がるかもしれませんが、面倒だった 2人作業なので、ゆっくりと、ジャッキアップして、外しました。

ここで、タカ君、はじめての、タイヤチェンジャー使用での、タイヤ脱着です。
うまく、できるかな?ww
まずは ビートを落としましょう。

タイヤレバーを使って、グイっとアームに掛けたら、グィーんと、回して、ポコっと、外します(疑似音だけで、意味不明…)

チューブを抜いて、下側もはずしちゃいます。

リムバンドを外して、ホイールを掃除してから、新品に取り替えます。

タイヤ下側が、ホイールに入ったら、チューブを入れます。バルブを通すのが、ちょっと、やっかいですが、何とか通ったら、チューブにエアーを入れて、少しだけ膨らませ、折れや、ねじりがないことを確認してから、タイヤ上部を組み込みます。

何とか、組み上がりましたwww
このあと、ムシを入れずに、エアーを一気に入れ、「ボン!」とビートが均一に上がれば、OKです(多分…)
後輪をバイクに戻す際は ベアリング部や、シャフトは グリスアップして、ブレーキ部分は パーツクリーナーで、洗浄してから、組み上げます。
ジャッキポイントを前側に移動して、前輪を外します。

キャリパーが止まっているボルト2本と、スピードメーターのケーブルを外し、アスクルシャフトの緩み防止ボルト(正式名称がわからないww)を緩め、シャフトが抜けたら、タイヤが抜ける高さまで、ジャッキアップして、外します。

ちなみに、キャリパーを吊り下げているのは 先ほど交換した、古いリムバンドですwww
丁度良い長さで、オススメです(笑)

後輪と同様に、
ビート落とし
↓
タイヤ上部を外す
↓
チューブを抜く
↓
タイヤ下側を外す
↓
新品タイヤの下側を組み入れる
↓
チューブを入れる
↓
少しエアーを入れる
↓
タイヤ上部を組み込む
↓
エアーを入れて、ビートが上がったら、ムシを入れて、規定圧まで、エアーを入れる
の工程です。

念のため、各ボルトの締め付けトルクや、空気圧、ブレーキ調整等、再確認して、タイヤ慣らしの為に、近所を軽~く、走ってきますwww
↓この作業を 動画にまとめてみました↓
みかさベースは 整備工場ではありません。
あくまで、趣味の範囲で、自身の車両を 自身の責任において、行っておりますので、参考にされる方は 自己責任にてお願いします。
«次の記事⇒更科食堂(三笠市幾春別)が閉店しました(涙)
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします