*作業の一連の流れは 動画にも、まとめて…
ボルト・ナットの締め付けトルクが、わからないときの対策というか目安の話です
車やバイクの整備で、部品の脱着、交換をするとき、ボルトやナットを適正な「締め付けトルク」が必要ですが、その車両の「整備マニュアル」を持っていない場合や、ネット検索でも不明なとき、「どーしたらイイの?」って、最近よく聞かれるので、メモ書きです♪
*あくまで目安で正確な数値ではありませんが、「ウチではこんなときとか、こうやってるよ♪」って話ですので、参考程度でお考えください。いかなる責任は負えませんので…

車、バイクの部品脱着時は 適正トルクから大幅に前後してしまうと、2次災害(?)の原因にもなるので、(本来はマニュアル書等で確認するのが理想ですが…)

ボルトを緩める前に、ペイントマーカーなどで、マーキングしておきます。

一旦、90°~180°程(ある程度、軽くなる位)緩めます♪

トルクレンチアダプター 又はデジタルトルクレンチ を用意します。
*ほとんどの製品に搭載されていますが、念の為、トラックモード(最高値が記録できる機能)が付いていることをご確認ください。

ソケットを被せるとマーキングが見えづらくなるので、解りやすいようにソケットにも印付けて♪

合わせ位置まで、ゆっくり、しっかり締め付けます♪

レンチを外すと(負荷が解放されると)、表示は一旦「0」になりますが、最高値が記録されていますので、呼び出して確認できます。
これで、安心して外せます♪
ただし…現状が、適正なトルクで締め付けられていたことが前提となりますが…
ということで、中古車など、他人が、何度か脱着された可能性がある箇所(ホイールナットやブレーキキャリパー、ヘッドカバーなど)は適正なトルクで締め付けられていない可能性が大きいので要注意です!
また、エンジンやミッション内部の厳格な箇所には不向きです…つーか、そこまで整備する人にとっては 当たり前の話ですし、こんなページには来ないと思いますが(笑)
最近のコメント