ミニクーパーR50のドライブシャフトブーツやデフシール交換など

何故か、みかさベースに、ミニクーパーR50が止まっています(笑)
車検取得にあたっては 多少、手直しが必要ということで、まずは 診てみましょう♪

現在、把握している不具合は
・ドライブシャフトブーツ切れ
・ドライブシャフトの根本(デフ側)からの、オイルにじみ
・エアバック警告灯が点灯
・エアコン不動
とのこと。

何はともあれ、タイヤを外して、ドライブシャフトをのぞき込む。
イン側のブーツが左右とも、破れていますね。
アウト側だけだったら、2分割式ので、ごまかしちゃうのに…
ま、この際だから、左右のインとアウトを交換しちゃいましょう♪

まずは キャリパーをはずします。
恐ろしいくらい、固く留まってました。
潤滑剤(レグラスのラストブリザード)を吹きかけてから、レンチのハンドルを延長して、グイっと!

続いて、ローターのネジを…
これは 緩かったww

エンドブーツは交換する予定なので、何の気も使わず、タイロッドエンドプーラーを挟んで、グギっ!と外します♪

ボールジョイントも交換しますので、ブッシュに気を使うことなくw、「サバーバンのボールジョイント交換」でも使用した、ボールジョイントプーラーとハンマーで、一気に外しちゃいましょう♪

ナックル上部のナットを緩めたら、ゴソっと外れました。
ポールジョイントは ボルト2本で留まっているだけでしたので、簡単に外せました♪

新品の ポールジョイント と交換。
新旧比較すると、古い方は 結構、グラグラでしたので、交換を前提にしたのは正解でしたw

イン側のブーツは既に、破れているので、軽く引っ張るだけで、ヌルっと、抜けましたw
ブーツだけなら、この状態で交換される方もいらっしゃるようですが、今回は 奥のシールも交換予定なので、完全に抜き取ります

が、その前に、CVTフィールドを抜いておかないと、大変なことになりそうなので、ドレンから、抜いちゃいます。
かなり、真っ黒で、肥やしの匂いがしますww
これで、メンテフリーなんて、どういうコト?
今回、 CVTフィールド の交換も前提だったので、よしとしましょう♪

さぁ、抜きとるぞ!
…が、手では抜けなかったので、適当な金物を挟んで、スライドハンマーで、抜き取りました。

抜き取った、ドライブシャフト(左側)の図w
アウターはそのままで、イケそうですが、外したついでですから、やはり、取り換えましょう♪

Cリングをスナップリングプライヤーで外すと、ベアリングが外せました。
可能な限り、キレイに、お掃除します。
Cリング は表裏がある(角ばってる面と、丸くなってる面)ので、取付時には注意が必要ですが、何せ、目がしょぼく、指先の感触も鈍くなっているのが、地味に悲しい…www

新品のシャフトブーツです♪
ブーツバンドとグリスもセットで入っていました。

ブーツを被せて、グリスをヌリヌリ♪

ブーツバンドで固定しますが、アウター側は バンドを固定してから、隙間を「かしめるタイプ」(正式名称は …忘れたww)なので、このブーツバンドプライヤーを使用。
結構力が要るので、レンチのハンドルで、延長できます♪
(ホントは ラチェじゃない方がイイですが、たまたま、手元にあったので…)


ドライブシャフトブーツが左右組み込んだら、デフシールの交換です。
単なるデフなら、それほど気にしませんが(オイっ!!)、ミニクーパーR50はミッション(しかも、CVT)フィールドと兼用なので、少しの滲みでも、気になりますよね?
シールプライヤーで、変形することもなく、あっさり外れました♪

新品のシールを入れて、シールドライバー セットの中から、適当な大きさを選んで、慎重に打ち込みます。
曲がって入ったり、変形させては 元も子もありませんからねぇ~www

何度も確認しながら、少しづつ、正しく(多分…)打ち込むことができました♪
ま、実際に走ってみないと、安心はできませんが…www

反対側(右側)も同様ですが、タイヤハウスからでは遠いので、リフトを少し高くして、車両下側からの作業です。
首が少々、痛くなるのはともかく、フィールドのしずくが、直接、顔に垂れてくるのは ちょっとツライ…www

ドライブシャフト、ナックルを元に戻したら、エンドブーツを新品に交換して、小さいジャッキで、下から押し上げナットを閉めます。
はい、横着してますww

最後は 空転防止用に、6角で固定してから、眼鏡レンチで、規定トルク(と思う)まで、締め上げました♪
足回りを元に戻したら、次はCVTフィールドですが、アノ汚れ方を見ては 単に足すだけにはいきませんね?www
フラッシングして、ストレナーとガスケットも交換しますが、長くなってきたので、次のページにします。
«次の記事⇒ミニクーパーR50のCVTフルード交換と、エアバック警告灯や、チェックランプ点灯など
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
最近のコメント