カテゴリー: 工具、設備
ハンドプレスと廃材でパイプバンド自作用に、フラットバーベンダーを作ってみた
パイプ(丸棒)に取り付ける時に必要な金具「パイプバンド」(…でイイのかな?)
ホムセンでも良く見ますよね?!
バイクや自転車に使いたい場合、さすがにホムセンのは使いたくないしw、更に加工が必要だったり、探す手間も掛かるし…
自分作れたら楽なのだけど、フラットバーベンダーで検索すると…ん~微妙な値段www
そこで思ったのが、加重はハンドプレスを利用して、アタッチメント的なモノだけ作れば、イイんじゃね?!
レザークラフト、革を簡単に曲線が切れる方法?「エンドポンチ」を試してみた
革を曲線に切るって、結構気を使いますよね?!
Rの状態、角度によっては 革包丁ではなく、デザインカッターを使うのもアリ?かもですが、断面の美しさを考えると…ん~
レーザー加工機なら、どんな形にも正確にカットできますが、コバ面が焦げる(黒くなる)というデメリットがありますし、
ダイソーの精密デザインナイフと精密ケガキ針を買ってみた
先日、何となく立ち寄った100円ショップ「ダイソー」で、ちょっと気になるモノを見つけたので、買って試してみることに♪
はい!以前記事「CNCフライス盤をカッティングマシン(カッティングプロッター)化で革や合皮を切ってみた」のときに試した「ブレードビニールカッター」の刃先に似てません???
革漉きの方法(道具)を比較…レーザー彫刻機で、革漉き&カットしてみた
以前「手工具による革漉きの方法(道具)を比較してみたら、1位は…」というタイトルで、色々な革漉き方法を比べてみましたが、今回はレーザー彫刻機で、革漉きを比べてみます。最近は安価で、色々なタイプのレーザー彫刻機が販売されておりますが、みかさベースでは 長年愛用しているCO2レーザー彫刻機(40w)にて行います。
格安中古のカウンターチェアーを張り替えと塗装でリメイクしてみた
みかさベース1Fの作業場内の小部屋には 小さいカウンター風のスペースがあるので、
「丁度良さげな高さで、安価のカウンターチェアーを見つけた♪」
と、タカが持ってきました。
座面を張り替え用に、合皮も用意してきたのね?ww
なら、以前やったように、「タックロール」にする?
それとも、「ボタンタフティング」にする?
大き目のナットで、プラズマカッターの直線切の為の治具を作ってみた
前回、復活(?)してから、使用頻度が増えたプラズマカッターは、フリーハンドでの曲線切りには便利ですが、直線切のときも、メタルシャーやメタルソーより音も静かで速いので、つい、使ってしまうのですが…Lアングルを定規代わりに使っても、当たり面が丸いので、安定せず、僅かながらにグネグネしちゃうので、ガイド治具を買おうかな?
プラズマ切断機の故障?!火花が出ない不具合の原因は単純でホっとした件
みかさベースには 「何か調子が悪い」と言われたまま、数年間放置していた、プラズマ切断機(100V)があるのですが…
というのも、個人的に 鉄板を切るのは アクセサリ等を作るときくらいで、メタルシャーやメタルソーで事足りていたのでwww…先日、ちと、必要になることがありまして、奥の棚から、引っ張り出してきましたw
レザークラフトで、革に捻を引く為の方法、道具を比較してみた
昨日、「ダイソーのグルーガンを改造して、ミニアイロン&捻引き用コテを作ってみた」にて先端パーツを変えられるようにしたのは ミニアイロン用の他に、レザークラフトでの「捻引き」にも使えないかと…
予想を反する位、イイ感じに引けました
もちろん、自分比の自己評価ですが…(笑)
ダイソーのグルーガンを改造して、ミニアイロン&捻引き用コテを作ってみた
前回、「革や合皮にスタンピングリーフを使って、キレイに箔押しができる方法を考えてみた」にて、イイ感じにできた(自分比w)ものの、不便に思ったのは…普通のアイロンですと、必要部分以外にも、熱が加わってしまうので、合皮のように、熱に弱い材質の場合、結構、気を遣うのですよぉ~最適な温度が160℃前後といったら…
最近のコメント