カテゴリー: DIY
ハンドプレスと廃材でパイプバンド自作用に、フラットバーベンダーを作ってみた
パイプ(丸棒)に取り付ける時に必要な金具「パイプバンド」(…でイイのかな?)
ホムセンでも良く見ますよね?!
バイクや自転車に使いたい場合、さすがにホムセンのは使いたくないしw、更に加工が必要だったり、探す手間も掛かるし…
自分作れたら楽なのだけど、フラットバーベンダーで検索すると…ん~微妙な値段www
そこで思ったのが、加重はハンドプレスを利用して、アタッチメント的なモノだけ作れば、イイんじゃね?!
アクリル刻印をプレスするときの治具をつくってみた
革製品を作るとき、オリジナルの刻印が入ると、一段とグレードアップしますよね?!
みかさベースでは オリジナルの刻印作成も承っておりますので、引き続き、よろしくお願いいたします♪
で、今回は刻印を行うときに使う器具はみかさベースでは 主に2tハンドプレスを使っているのですが、この軸の大きさは約30mm程なので、それ以下のサイズなら、このまま押せるのですが…
ミニ旋盤の手廻しハンドルをホムセンの金物で作ってみた
ミニ旋盤を導入したら、最初に練習がてら作る人も多い、手廻しハンドルですが、
「コレはCNCだから、めったに、使うことないじゃん!」
などと、ず~と先送りにして、早10年www
最近、手動モードで使う機会が増え、ミニルーターと併用で使える治具を作ったこともあり、やっぱり手廻しハンドルが必要かな?!っと!
レザークラフト、革を簡単に曲線が切れる方法?「エンドポンチ」を試してみた
革を曲線に切るって、結構気を使いますよね?!
Rの状態、角度によっては 革包丁ではなく、デザインカッターを使うのもアリ?かもですが、断面の美しさを考えると…ん~
レーザー加工機なら、どんな形にも正確にカットできますが、コバ面が焦げる(黒くなる)というデメリットがありますし、
CNCフライス盤をカッティングマシン(カッティングプロッター)化で革や合皮を切ってみた
約10年前、CNCフライス盤を購入してから、ず~と、「カッティングマシン(カッティングプロッター)化してみたいな~」と何となく思っていたのですが、何とな~く、先伸ばしになっていた案件です。
今回、ふと、「やってみよう!」と思い立ったので、実験です♪
真鍮板を切り出して、オリジナルのタグを作ってみた…黒トナーで文字編
今までも、真鍮板に文字入れして、ネームプレートを作る方法
レーザーマーキング編
V溝彫文字編
エッチング編
を色々試していましたが、
今回は コピー機やレーザープリンターで使われる「トナー」で、文字を入れてみるという、しょーもない作戦ですw
格安中古のカウンターチェアーを張り替えと塗装でリメイクしてみた
みかさベース1Fの作業場内の小部屋には 小さいカウンター風のスペースがあるので、
「丁度良さげな高さで、安価のカウンターチェアーを見つけた♪」
と、タカが持ってきました。
座面を張り替え用に、合皮も用意してきたのね?ww
なら、以前やったように、「タックロール」にする?
それとも、「ボタンタフティング」にする?
アマゾンで安価で売っていた「スピーカー天吊り金具」で、実際に吊ってみた
みかさベース1Fの作業場には 小部屋が一つありまして、ちょっと有効活用しようと、内装を手掛けていたのですが、そうなると「音」が欲しくなりますよね?www
本当はBOSEの101など(古い?)を オシャレに天吊りしたかったのですが、所詮、作業場ですからw、ウチに余っている安っいスピーカーでも、吊ってやりましょう
レザークラフトで、革に捻を引く為の方法、道具を比較してみた
昨日、「ダイソーのグルーガンを改造して、ミニアイロン&捻引き用コテを作ってみた」にて先端パーツを変えられるようにしたのは ミニアイロン用の他に、レザークラフトでの「捻引き」にも使えないかと…
予想を反する位、イイ感じに引けました
もちろん、自分比の自己評価ですが…(笑)
最近のコメント