柳屋ポマードと丹頂チックが売っていなくて、焦った件w
柳屋ポマード使用歴40年のワタクシは、以前は、1~2週間に1瓶消費していましたが
先日、とある会合に出る用事があったので、その前日に、何気なくチェックしてみたところ…
つーか、そもそも「ポマード」という名称が付く商品がない!
もしかして、ポマードは全滅?製造中止?
柳屋ポマード使用歴40年のワタクシは、以前は、1~2週間に1瓶消費していましたが
先日、とある会合に出る用事があったので、その前日に、何気なくチェックしてみたところ…
つーか、そもそも「ポマード」という名称が付く商品がない!
もしかして、ポマードは全滅?製造中止?
Chat GPT(チャットGPT)が、何かと話題になっていますが、Gコードって、書けるかな?と思い…
もっとも、Gコードは 図面を描くまでもない「ネジ」とか丸棒を「テーパー加工」とかなら、便利かな?っとw
その昔、昭和時代の車は ドアは △△金を窓の隙間に入れたり、ハードトップなら、××バンドで、簡単に開錠できて、キーシリンダーの端子の ◇◇を○○に繋げば「キーON」で、▲▲を***に触れさせると、「セルON」(映画やドラマで、配線に火花が飛ぶシーンですね?!)で、エンジン始動できたのですが…
岩見沢に蕎麦屋さんが、新規オープンしたとの情報が入っていたので(笑)
何でも、日高の人気店「いずみ食堂」の系譜を引く「手打ちそば さくら」さんの姉妹店とか?!
昨日、「ダイソーのグルーガンを改造して、ミニアイロン&捻引き用コテを作ってみた」にて先端パーツを変えられるようにしたのは ミニアイロン用の他に、レザークラフトでの「捻引き」にも使えないかと…
予想を反する位、イイ感じに引けました
もちろん、自分比の自己評価ですが…(笑)
前回、「革や合皮にスタンピングリーフを使って、キレイに箔押しができる方法を考えてみた」にて、イイ感じにできた(自分比w)ものの、不便に思ったのは…普通のアイロンですと、必要部分以外にも、熱が加わってしまうので、合皮のように、熱に弱い材質の場合、結構、気を遣うのですよぉ~最適な温度が160℃前後といったら…
革や合皮にスタンピングリーフを使って、箔押しをしてみる作戦の第2段。
本来スタンピングリーフ は 切り出さなくても、デザインのみを「抜く」ことができるのが、魅力ですから、切り出すなら、カッティングシートや、ラバープリント でいいと言われそうですが、 スタンピングリーフ の「薄さ」と「輝き」で「箔押し」感を出したいのです
先日、知人が 薪割機(?)に使っている「OHV汎用エンジン」が掛からないので、
「外して持ってきたw バラして遊ぼう!」と…
試しにスターターロープを引いてみても、「スカスカ」ww
クランキングはしているようなので、リコイルスターター自体の故障ではないとして、
最近、オリジナルのタグを
「レーザーマーキング」で作ったり
CNCフライス盤で「V溝彫文字」を彫って作ったりしましたが、今日は 真鍮板に文字を入れる定番(?)エッチングで、やっ同じようなデザインばかりなら飽きるのでw、また、エッチングなら、細かい文字でもイケるだろうと、厚さ1mmの真鍮板を15mm角で切り出しました。
今日は 作業内容ではなく「洗濯」の話ですw
いきなり、汚い写真が何枚も出て、恐縮ですが、よろしければ、お付き合いください♪
普段、作業服や、ツナギを洗濯するときに使っている
「業務用協力洗剤 スーパールナール」
で、試してみます♪
約60分後のビフォア・アフターが、↓こちらです↓
More
最近のコメント