ミニ旋盤の手廻しハンドルをホムセンの金物で作ってみた
ミニ旋盤を導入したら、最初に練習がてら作る人も多い、手廻しハンドルですが、
「コレはCNCだから、めったに、使うことないじゃん!」
などと、ず~と先送りにして、早10年www
最近、手動モードで使う機会が増え、ミニルーターと併用で使える治具を作ったこともあり、やっぱり手廻しハンドルが必要かな?!っと!
ミニ旋盤を導入したら、最初に練習がてら作る人も多い、手廻しハンドルですが、
「コレはCNCだから、めったに、使うことないじゃん!」
などと、ず~と先送りにして、早10年www
最近、手動モードで使う機会が増え、ミニルーターと併用で使える治具を作ったこともあり、やっぱり手廻しハンドルが必要かな?!っと!
みかさベースの2Fにあるミニ旋盤PCL350はCNC制御(旋盤市場さん)のなので、テーパーや曲線を削るのに、とても重宝しているのですが、時には、バイトを使わず、ミニルーターを併用できればなぁ~と思うコトもあったりで…
横穴開けたり、スプラインを掘ったり♪
ということで、緻密な設計図を描き(笑)
いつもの通り、しょーもない実験シリーズですw
レーザー機なら、革に文字や図柄を簡単に「焼入れ」(彫刻)できて…
焼きカスを拭き取ったあと、レザーコートなどで仕上げれば完成ですが、当然ながら、文字や絵柄は黒色な訳で…
レザークラフトのベテランさんからは「邪道」と言われそうな内容ですがw、理由の賛否はともかく、「革の銀面にもマスキングテープが貼れればなぁ~」と思うコトってありますよね?!例えば、みかさベースの場合、レーザー機で革をカットするとき、仮固定や、反射熱によるコゲや、焼きカスの付着などを防ぐため、このようにテープを貼りたいトコですが…
車やバイクの整備で、部品の脱着、交換をするとき、ボルトやナットを適正な「締め付けトルク」が必要ですが、その車両の「整備マニュアル」を持っていない場合や、ネット検索でも不明なとき、「どーしたらイイの?」って、最近よく聞かれるので、メモ書きです♪
レザークラフトって、布製品と違って、縫い糸は単なる「繋ぐ為」だけではなく、「見せる(魅せるw)」意味合いが大きいですよね?!
で、美しいステッチを打つには 菱目打ちが不可欠で、種類により、幅や大きさ、目数を選ぶのですが、例えば、4本菱目の2種類で比べてみると…
前回「レザークラフト、革を簡単に曲線が切れる方法?」今回は基本中の基本(?)「型紙」の応用編ですwww「型紙」ならぬ「型板」?ですwww
その当時は「邪道」と言われそうな気がして内緒にしていましたがw、最近、みかさベースへご依頼やお問合せが増えてきたので、レギュラーメニューに加えました♪
ただ…テールランプとブレーキランプを1つの電球で動作するタイプは フィラメントが2つ入っている、「ダブル球」と呼ばれる電球を使いますよね?!
なので、当然ながら、プラス接点も2つありますが、単なる電球交換時なら、何ら気にする必要がありませんが、社外品のテールランプを取り付ける時などは 知っておく必要がある場合がありますよね?!
DIY / アクセサリー、小物 / レザークラフト / 小道具・小技・覚え書きなど / 工具、設備
by mikasabase · Published 2024年8月1日 · Last modified 2024年8月25日
革を曲線に切るって、結構気を使いますよね?!
Rの状態、角度によっては 革包丁ではなく、デザインカッターを使うのもアリ?かもですが、断面の美しさを考えると…ん~
レーザー加工機なら、どんな形にも正確にカットできますが、コバ面が焦げる(黒くなる)というデメリットがありますし、
続き
最近のコメント