オリジナルのデザインを抜染でプリントしてみた

オリジナルのデザインをプリントしたTシャツや、パーカーなどを販売している人から、
「今度は 抜染でプリントしたい」
という話が出まして…
抜染プリントといえば、某有名ブランド品でも採用されている工法ですね?!
みかさベースとしても、大変興味がありますので、一緒にやってみましょう♪
*抜染に必要な部材は「業務用途に限る」となっておりますので、今回は販売元や、品名等の公表は差し控えさせていただきます。

毎度のことながら、その方のデザインを載せる訳にはいかないのでw、お馴染みの「みかさベース」デザインでの実験です。


プリントするシャツのシワを取り、プリント位置をチャコペンで、マーキング♪

シルクスクリーン印刷機にセットして、位置や、オフコンタクトを調整します。

シルクスクリーンインクと比べ、かなり、シャバシャバしています(飲むヨーグルト位?!)ので、ヘラではなく、スプーンを使いました♪

粘度が低いので、滲まないよう且つ、均一になるように、スキージをストローク…これは、結構練習が必要かも?!
写真では白く見えますが、実際には「濡れている」程度

少し時間が経つと、ほとんど見えません。
大丈夫だろうか?www
抜染は そのままでは色が抜けません。
熱を加えて、揮発させることで、色が抜ける仕組みです♪

加熱後…お!
はっきりと、プリントされている!!
*着用前に水洗いが必要です
同じ版を使って、インク(ラバダの白色を使用)でプリントしたものと、比較してみます。
一見、単なる色違いに見えますが…


アップで見ると、抜染は生地そのものの色が変化しているので、凹凸感がなく、経年劣化による、ひび割れや、色落ちなどの心配がないのが、イイですね!


抜染後の色は元の色によって、変わります。
今回の「黒」ではベージュぽい色でしたが、他の色、赤や、青、国防色など、どんな色に変化するのか?
また、薬品を混ぜ合わせる比率や、加熱温度、時間等、まだまだ、工夫と経験が必要ですね?!
課題と楽しみが増えました(笑)
«次の記事⇒サバーバンがクーラント漏れを起こしたので、ウオーターポンプを交換してみた
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
最近のコメント