日産ジューク(4WD)のリアサスを交換してみた






みかさベースには 似つかわしくない「今時」の車が来ています。
とは言え、10年位前の車ですが、みかさベースにとっては 「新車」みたいな感想ですwww
日産ジューク 4WD ニスモバージョンですね♪




あれ?リア低すぎない?

車高調入っているから、上げればイイんじゃない?

ホ、ほんと???




低すぎて、リフトに乗らないので、ジャッキアップして、タイヤを外してみると…

「車高調の問題ではない…バネサス自体が折れているぅ~!!!」

要交換ですねwww




後日、バネサスが届きました
社外品ではなく、純正(中古だけど)に♪

社外品が悪いってコトじゃないけど、車高調分バネの長さが短くなるので、負担も大きいのかも?!
やっぱり純正の方が安心だね♪




行程的にはボルト数本の脱着だけ!…が、各ボルトの固着が酷いかも…
結構、時間かかるかも?!
各所に超極圧潤滑剤を吹き付けておきます。




特に、ショックのボルトは錆が酷かったので、再利用したくなかったので、新品を用意。
これで、折れても安心www




とは言え、できるだけ、キチンと外したいのが世の常(?)
ここは「電磁誘導ボルトリムーバー」の登場ですw




トーチ等で、直接、炎を当てないので、安心して使えますね?!
ナット側を熱して、インパクトで軽く振動を与えたり、ラスペネを吹きかけたりを数回繰り返して…

頃合いとタイミングを見計らって、グィっと♪




新旧比較です。
思ったよりキレイでしたが、交換で正解ですね♪




続いて、アッパアーム。
ナット側から、同様に外しておきます。




ナックル下のジャッキを緩めると、ドライブシャフトがスタビリンクに干渉するので、外しましょう。
ボルト側はリアから見えますが、折れたらイヤなのでw、ロアアームの高さを調整すると、ナット側が見えました♪




セクシーな形してますねwww
ホントは交換した方がイイかも?だけど、今回はそのままで。




ナックル下のジャッキを緩め、全体的に下がってきましたが、まだバネサスが入りそうもありません。
トーションビーム式の、FFならこの状態でOKのはずですが、4WDなので…




2人居れば、ナックルを踏みつけて…なんてワザもあるかも?!ですがwww
サスコンが使える場所でもないので、素直にロアアームを外します。




後日ネット情報ですが、サスコンを短く切って、使用した強者もいらっしゃるようです。スゲェ~w




ロアアームをフリーにすると、完全に下がりました。
バックプレートが当たらないように、木材の切れ端を敷いておきます。




楽々入るスペースができましたが、ナックルが完全に下がり、外側に開いているので、このままジャッキで上げても、ロアアームを下に潜り込ますことが難しいっぽいので…




ロアアームがナックル下に僅かに掛かる位置にしてから、サスを入れる作戦にw
が、あと数センチでバネサスが入らない…
誰か、ロアアームを踏んでくれぇ~www




叫んでも、誰もいないのでwww
木材(2×4)をロアアームの上に置き、重石代わりに、ミッションジャッキ(重そうだったからw)を載せてスペースを確保♪




入りました♪




あとは、ジャッキ2本を巧みに操り(という程じゃないけどw)、上下アーム、スタビリンク、ショックのボルト穴位置を調整して、規定トルクで締めるだけ♪




標準的な車高になりました♪




反対側も同様に作業して終了♪

いつの間にか、ジェットヒーターが消えていた(またフィルター詰まったかな?)ので、我に返ると、急に寒くなってきましたw

今夜は熱燗だ♪




*毎度のコトですが、みかさベースは修理工場ではありません。
自己責任の元での作業日記ですので、間違い等も含まれている可能性もございますので、ご了承ください。

また、あくまで参考数値ですが

スタビリンク 110N/m
アーム    150N/m
リアショック 127N/m

となっておりました。

リアショックとスタビリンクのボルトナットの脱着には「18mm」のメガネレンチソケットが必要です。
(標準の工具セットには含まれていない場合が多いので、要チックです)

__________________________________________________________________

みかさベースへの、ご意見、お問い合わせは 下記のコメント欄もしくはメールフォームへ お願いします。

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です