LEDテープで、イルミネーションプレートを作ってみた

先日、何気なく、アマゾンで、LEDテープを検索してみたら…今、安いんですねぇ~♪
昭和40年代生まれのおっさんにとっては LED=発光ダイオード 街のラジオ部品屋さん(札幌なら、大阪屋とか、梅沢無線とか、西島無線とか…)で、当時、1個で、数百円したイメージがあったのですが(笑)
そして、2日後、届きました♪
多忙な時期にも関わらず、ヤマト運輸さん、いつも、本当にありがとう!!

リード線が(短いけど)付いていたので、とりあえず、そのまま、電源装置(DC12V)に繋いでみると…

おーーー!!いいんじゃない?!商品写真と同じじゃん!!(当たり前だけど…)
で、コレ、何に使おう?
車のドア廻りとか、ライト廻りとか?
いやいや、 DQNなおっさんは いただけません(笑)
…ということで

前回の「ジャックダニエル風のサインボードというか、盾というか?!を作ってみた」の時の、アクリル板にレーザー彫刻を施したミニプレートを光らせてみようと思います♪

作業場に転がっていた、適当な幅の、コの字型の、アルミチャンネルを、適当な長さにカットして、

バリを落として、角を少しだけ、Rを付けます(尖っていると、危ないからね♪)

LEDテープを これまた適当な長さに切って(カットポイントは守ってますよ)

先程カットしたコの字型の、アルミチャンネル の底面に貼り付け、両脇は スポンジテープを貼りつけました。

スポンジテープの隙間に、プレートを グイっと押しこみ完成です。(ちょっと雑ですが、試作1号ということで!)
電源をONにすると…

お!
なかなか、いいんじゃない?
今は黒の背面板を使っているけど、他の色や、ミラー板を使ったり、背面板なしでも、それぞれ、楽しそうです♪
また、サイズが大きい場合は 上下から照らすのもアリかも…
ということで、これを試作1号として、色々、試してみます♪
«次の記事⇒三菱ジープ J54P (J3D)…防衛庁仕様
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
最近のコメント