Kirahaやスタンピングリーフを版を作らずに、CNC旋盤で直接箔押し(転写)してみた
以前にも何度か、熱を使わないで箔押しができる「kiraha」や「スタンピングリーフ」を使って、革や合皮に箔押しする実験を行っていましたが、今回はCNCフライス盤を使って、直接転写してみようという遊びですwww
使えそうな部材を道具部屋(ガラクタ部屋)から、モゾモゾと…
以前にも何度か、熱を使わないで箔押しができる「kiraha」や「スタンピングリーフ」を使って、革や合皮に箔押しする実験を行っていましたが、今回はCNCフライス盤を使って、直接転写してみようという遊びですwww
使えそうな部材を道具部屋(ガラクタ部屋)から、モゾモゾと…
いつもの通り、しょーもない実験シリーズですw
レーザー機なら、革に文字や図柄を簡単に「焼入れ」(彫刻)できて…
焼きカスを拭き取ったあと、レザーコートなどで仕上げれば完成ですが、当然ながら、文字や絵柄は黒色な訳で…
レザークラフトのベテランさんからは「邪道」と言われそうな内容ですがw、理由の賛否はともかく、「革の銀面にもマスキングテープが貼れればなぁ~」と思うコトってありますよね?!例えば、みかさベースの場合、レーザー機で革をカットするとき、仮固定や、反射熱によるコゲや、焼きカスの付着などを防ぐため、このようにテープを貼りたいトコですが…
お好みの文字や、数字、ロゴ、イラスト等をレーザー彫刻にて、焼き付けいたします。
販売価格 1600円 送料無料 片面彫刻無料
2枚張り合わせ(両銀面)なので、両面に文字やロゴを入れることもできます(別途300円~)
デザイン色々♪
文字、数字の他、オリジナルのロゴやイラストも可能です。
イメージ図またはデーターをメールフォーム https://mikasabase.com/mailform/
または info@mikasabase.com (件名「オーダー」にて) へお送りください。
*以下の説明文が複雑(下手w)で、よくわからない方もいらっしゃると思います(汗)ので、その場合、手書きで結構ですので、イメージ図を送っていただければ、こちらからの「質問形式」にてオーダー承ります。
レザークラフトって、布製品と違って、縫い糸は単なる「繋ぐ為」だけではなく、「見せる(魅せるw)」意味合いが大きいですよね?!
で、美しいステッチを打つには 菱目打ちが不可欠で、種類により、幅や大きさ、目数を選ぶのですが、例えば、4本菱目の2種類で比べてみると…
前回「レザークラフト、革を簡単に曲線が切れる方法?」今回は基本中の基本(?)「型紙」の応用編ですwww「型紙」ならぬ「型板」?ですwww
その当時は「邪道」と言われそうな気がして内緒にしていましたがw、最近、みかさベースへご依頼やお問合せが増えてきたので、レギュラーメニューに加えました♪
レーザークラフト用の「アクリル型紙」(アクリル板なので紙ではありませんが…www)のオーダーメイド承ります。
アクリル製ですから、繰り返し使えます♪
革を裁断する際、紙製の型では 正確にマーキングしたり、直接カットするのが、困難な場合もありますが、アクリル製の型ならしっかりと鉄筆や刃をガイドできます♪
DIY / アクセサリー、小物 / レザークラフト / 小道具・小技・覚え書きなど / 工具、設備
by mikasabase · Published 2024年8月1日 · Last modified 2024年8月25日
革を曲線に切るって、結構気を使いますよね?!
Rの状態、角度によっては 革包丁ではなく、デザインカッターを使うのもアリ?かもですが、断面の美しさを考えると…ん~
レーザー加工機なら、どんな形にも正確にカットできますが、コバ面が焦げる(黒くなる)というデメリットがありますし、
約10年前、CNCフライス盤を購入してから、ず~と、「カッティングマシン(カッティングプロッター)化してみたいな~」と何となく思っていたのですが、何とな~く、先伸ばしになっていた案件です。
今回、ふと、「やってみよう!」と思い立ったので、実験です♪
以前「手工具による革漉きの方法(道具)を比較してみたら、1位は…」というタイトルで、色々な革漉き方法を比べてみましたが、今回はレーザー彫刻機で、革漉きを比べてみます。最近は安価で、色々なタイプのレーザー彫刻機が販売されておりますが、みかさベースでは 長年愛用しているCO2レーザー彫刻機(40w)にて行います。
続き
最近のコメント