パーカーバックプリントのベタ塗面積の大きいデザインをラバープリントでやってみた
塗り面積 が大きく、まして下地の色が濃ければ、シルクスクリーンプリントするなら、水性インクなら、ちょっと厳しいかな?!
あまり厚塗りしても、後にヒビ割れの心配もあるし、やはり、油性のラバー系インクを使った方が無難かなぁ?!と思いつつ…「ラバープリントなら不透明だし、工程も簡単じゃね?」
と思い立ったので、実験です
塗り面積 が大きく、まして下地の色が濃ければ、シルクスクリーンプリントするなら、水性インクなら、ちょっと厳しいかな?!
あまり厚塗りしても、後にヒビ割れの心配もあるし、やはり、油性のラバー系インクを使った方が無難かなぁ?!と思いつつ…「ラバープリントなら不透明だし、工程も簡単じゃね?」
と思い立ったので、実験です
シルクスクリーンによるプリントは ほとんどの材質にプリントできるのが利点ですが、版を作る手間やコストがかかることが難点ですよね?!
10枚以上プリントする分には良いのですが、個人で自家使用したい場合等は 「同じデザインを複数枚」というより、ワンオフで作っても、単価が気にならない、「低コストで版」が作れる方法の実験です
前回、「ガラス製品の装飾用に、100均のラミネートに昇華転写でシ...
前回、ポリエステルと、OHPフィルム、ラミネートフィルムは 同じ...
前回、「ダンボールにプリント…スタンプ、シルクスクリーン、昇華転...
荷物の発送などで使うダンボールに社名や、ロゴを印刷したいとき、大量に必要なら、印刷屋さんに頼むのが一番ですが、「少量で」「必要な都度」「自宅で」となると、
〇スタンプ
〇シルクスクリーン
の2択ですが、今回は実験も兼ねて、昇華転写も加えて、試してみます♪
A4サイズの昇華プリンターと、プレス機で、オリジナルデザインのタオルを作ってみます♪熱プレスは 分割して行いますが、転写紙の境目とはズレる位置で、薄くマーキングしておきます。
プレス位置に隙間が空くと、「抜け」になりますし、重なると、その部分だけ「濃く」なるので、注意して、左右をそれぞれプレス。
昇華転写プリントのネタが続いておりますが(笑)、今回は熱転写プレ...
昇華転写で使用するプリンターは 専用機器でなくとも、エプソンのプリンターであれば、昇華インクを使用することで、可能になる機種があります。
もし、使っていない(使っていてもイイけど…w)エプソンのプリンターがあれば、昇華インクの充填されたカートリッジに取り換えるだけで、 昇華転写用の印刷ができます♪
「昇華転写プリント 」は 販売店様や、本格的な工場のH/Pはあっても、個人で実践されてる方からの情報があまりない(探せないだけ?!)ようでしたので、みかさベースの宣伝も兼ねて、「実際に、昇華転写プリントをやってる人」としての工法や、感想、工夫、検証の、お話です。
まずは 昇華転写プリントの一連の流れを ザァ~といきます
More