以前は3センチ程だったフロントガラスのヒ…
ハイエースをリメイク…フェイスチェンジしてみた
みかさベースの広報担当、タカ君が愛車ハイエースをフェイスチェンジをするらしい。
そういえば、本ブログに彼が登場するのは 「ドラッグスター400クラシックのタイヤ交換をやってみた」以来かな?!

ということで、何やらパーツを積み込んでやってきました。
この顔をどのように、変えるのかな?

ライトやら、ステーやら、グリルやら…
たくさんのダンボールの梱包開けから始まりますw


ライトを新型タイプに変えるには リテーナーも変えないといけないらしい。フムフム~

棺桶のようなダンボールの中身は バンパー♪
中はスカスカwww
ここまで、大きく梱包しなくても…

大陸製のバンパーはお安いけれど、色々と手直しが必要ですね?!

未塗装なので、軽くサフェーサーを吹いておきます。
バンパーだけなので、手っ取り早く、缶スプレーを使用しますw

サフェが乾くまでに、外せるモノは外しちゃいましょう♪
まずは グリルを取り外して…

ヘッドライトを外していきます。
どんな車もそうだけど、ライトとグリルを外すと、可哀そうな顔になっちゃうよえね?!
ちょっとガマンしてね♪
昭和に生きてる身としては…バンパーって、そもそも、ぶつける為のモノってイメージが拭えないですよぉ~
当時は 大半がスチール製で、メッキ仕様。
車体のフレーム部分にがっちり留まっていて、子供が乗った位ではビクともしなかったしw
そのうち、バンパーとボディーの間に硬質なゴムが入って、「衝撃吸収バンパー」と呼ばれるタイプもあったりして…
その分、グリルより、大幅に出っ張ったりしたけど、それがまた、カッコイイなんて思っていたのよねぇ~
車検でも、保安基準としてバンパーが必要ですが(一部、回避や例外はありますが…)、何か意味合いが違うんじゃね?と思うワタクシは やっぱり、古~い人間でございましょうかね~?

話が反れましたwww
バンパーを交換するには メンバー部も変えないといけないのですね?!
一見、穴の位置など同じに見えますが…
折角なので、交換します。こちらはボルトオンです♪

平行して、バンパーの塗装もやってるタカ君の図www
こちらも缶スプレー使用です。

で、この間に、バンパーのサポートブラケットも交換です。
さすがアチラ製!
簡単には付きませんwww
修正しながら、何とか取付♪

助手席側には サブラジエターがあって、先程のLEDタイプのヘッドライトを付けるには、コイツが干渉して入らない…
移動か取り外しが必要らしいが、今日はバイパスに必要な部材を用意していなかったので、次回に!

さてさて、このインナー側のグリルをはめ込むのですが、どう見ても、歪んでいるので、入りませんwww

ヒートガンで修正しながら、何とか爪が入りました♪

補助灯も同様に修正しながら取り付けましたが、表側を見ると、エクボ状の部分が…
そもそもポリウレタン製だから、ウネウネするのは仕方ないけど、本人が気になるなら、しょーがないよね?!
地味~に整形してますwww

で、取り付けてみると…今度は横のサポートブラケットに引っかからないwww
さすがに、コレはダサイよね?!

再び外して、地味に修正するタカの図www

何とか調整して取り付けるが、今度は下側のプラリベの位置が合わない…
ココも修正して、ようやく終了♪


新旧比較です。
お~!!イイ感じじゃない~♪
クタクタになりながらも、自己満足して帰っていきました。
てか、もう、日付変わってるじゃん!!!www
最近のコメント