プラズマ切断機の故障?!火花が出ない不具合の原因は単純でホっとした件

みかさベースには 「何か調子が悪い」と言われたまま、数年間放置していた、プラズマ切断機(100V)があるのですが…
というのも、個人的に 鉄板を切るのは アクセサリ等を作るときくらいで、メタルシャーやメタルソーで事足りていたのでwww…先日、ちと、必要になることがありまして、奥の棚から、引っ張り出してきましたw

コンプレッサーを繋ぎ、母体にアースクリップを挟み、電源を入れて、切断開始!と思いきや、出るのはエアーだけで、火花が出ない…
やっぱり、故障か?!

警告ランプは点いていないが…
よくある事例の、プラズマ発生部分や、その基盤とか?!
さすがに、コノ手の機械の内部を触るのは ちょっと怖い(笑)

何気に、テスターで、アースケーブルの導通を測ってみると…「OL」表示!
これだけ太い線が断線するとも思えなから、接合部分かな?

ネジを緩めることもなく、ボロっと取れましたw
キレイに切れている…というか、石化(?)してました。
電流が湿気と合わさり…いわゆる「電気的劣化」ってヤツでしょうか?(わからないけどwww)

ともあれ、被覆を5センチ位剥くと、ようやく通常の銅線が出てきましたw
適当な長さに切りそろえて♪

この太さのスリーブは持っていないので、膨らませて再利用w
原因が、これだけならイイのですが…頼む!

導通を確認後、テストカット!
問題なく、使えました♪

プラズマカッターって、ディスクグラインダー等の回転機と違って、振動や、抵抗がなく切れるのがイイですよね♪
あと、早いし、切りしろも少ないのがメリットかな?!

その後、息子夫婦が遊びに来たので、鉄工とは全く無縁だった嫁ちゃんに試してもらったら…
「楽しい~♪」とサクサク切っていましたwww

その後、くり抜いたり、字を書いたりw
プラズマカッターは 初めての方でも、安全快適にお使い頂けました♪
てか、俺より、上手いんじゃね?!(笑)
ということで、プラズマカッターの不具合は 単純なことで、ホっとした件と、100V用でも、4~5mm位までの鉄板(機種にもよりますが…)なら結構、快適に切断できるので、何かと便利♪という、お話でしたw
«次の記事⇒大き目のナットで、プラズマカッターの直線切の為の治具を作ってみた
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
最近のコメント