ミニクーパーR50のCVTフルード交換と、エアバック警告灯や、チェックランプ点灯など


前回の「ミニクーパーR50のドライブシャフトブーツやデフシール交換など」に引き続き、今度はCVTフルードの交換から始めます。








デフシールを交換する際に抜いたCVTフルードの色や、ニオイからして、単に入れるのではなく、少し、お掃除が必要ですね♪




ということで、オイルパンガスケットと、ストレーナーを用意しました。

色々、面倒そうですがw、まぁ、やるしかありません。

気合を入れて!!




アンダーカバーを外して、オイルパンとにらめっこします♪

一見、すぐに外せそうですが、諸先輩方が仰せのとおり…www

数本のボルトが、フレームが邪魔で、外しずらい…

細い(1/4)ソケットとテンションバーを使ったり…




タイヤハウス側から、先端が少し突起したメガネラチェットを使って、とりあえず、ボルトは全て抜けました…が、このままでは パンの片方が、フレームに当たって、外せない…www




エンジンを持ち上げて、隙間をつくるのが正解らしいので、エンジンマウントを緩めようと思いましたが、右側はすぐ見えるものの、左側は リレーボックスの下あたり…

とりあえず、最低限度のモノを外して、エンジンマウント(左側は ステー側にしました←そのほうが楽そうだったww)を緩めて、ジャッキでエンジンを持ち上げます




オイルパンが外れると、ストレーナーは刺さっているだけだったので、引っ張ると、スルっと外れました♪




スラッジで、ザラザラ&劣化で、トロトロ~ヌルヌル~w

ちなみに、「AT(CVTに限らず)フルードは 交換しない方がよい」という説もありますが、その理由として、新しいフルードが、固着したスラッジを溶かす(剥がす)作用があり、それらが、フルードラインを詰まらせ、不具合の原因となるらしい…真偽はわかりませんが…




人間で例えると、動脈硬化の進んだ人(俺か?!)に、抗血小板作用の薬を多く投与すると、血栓による症状(脳梗塞など)の危険があると聞いたことがあるので、それと同じ感じかな?!

ともあれ、新品と比較です♪
素人目にも、フィルター交換して、正解と思いました♪




オイルパンのガスケットを剥がして、掃除します。

ミニクーパーは オイルパンのドレンが油面調整も兼ねているタイプ(年式や、型式により)もあるようで、フラッシングの際は その都度、オイルパンを脱着しなくてはいけませんが、この車両はオイルパンのドレンだけで、イケそうなので、ラッキーでした♪




ストレーナーとオイルパンを取り付けて、エンジンマウントを戻したら、CVTフルードの注入準備です。

オイルパンより中央側のドレンが油面調整を兼ねたドレンらしい。

バッテリーを外せば、上から注入できるらしいが、どのみち、ココを外さないといけないので、注入もここからやっちゃいます♪




とはいえ、下から入れるとなれば、マスカップと漏斗という訳にはいかないので、←のオイルポンプを使います。

ある程度、注入したら、ホース先端を抜き、ドレンからあふれ出るまで、繰り返しです。

ホース先端とドレン管は結構密着するので、差したままだと、漏れずに、どんどん入っていっちゃいますwww




CVTフルードが、規定量入ったら、シフトをP-R-N-Dを数回繰り返し、ブレーキをしっかり踏んで、エンジンを掛け、再び、 シフトをP-R-N-Dを数回 …

オイルパンのドレンから抜いてみると…

真っ黒です。

今、新品のフルード入れたとは思えないww

ミッション内部の古い、フルードがでてきましたね♪




フルードが全部抜けたら、再び、新しいフルードを規定量入れて~の繰り返すこと、数回…

ようやく、きれいなフルードに入れ替わった(と思う…)ら、油面の最終調整。

え~と、エンジンを掛けて、フルードが、40度位に温まったら、一旦エンジンを止め、ドレンを抜く。

このとき、フルードが溢れれば、止まった時点でOK。
溢れなければ、少し足して、同様に…

で、イイらしい。




と、ここまでは 旧車もバイクもトラックも(?)そんなに変わらないというか…「外して戻す」という作業ですが、車載のコンピューターというやつは どうも苦手で…www

だって、キャブ車世代ですもの…ブツブツ…www

一応、アストロや、サバーバン等があるので、安物のOBD2スキャナーはあるのですが、ミニクーパでは あまり役に立たなそうなので…




しかも、ミニクーパー(BMW)はエラーランプを消すにも、ディーラーで、3000円程かかるらしいww

ならばと、アマゾンで、診断機 C110+ Code Scanner コードリーダー [日本語説明書付]をポチっと!

6000円位だったので、ディーラーで、2回リセットしてもらったとすれば、元はとれちゃいますもんね♪




一応、日本語の説明書(コピー)は付いていたものの、要領を得ないwww

なんだかんだで、読み取れましたが…

0130は汎用コードと同様で、O2センサーのエラー(外車あるあるなので、まぁ、いいでしょうw)

1788と、1698は ギアボックスが、どうのこうの…
フルード抜いて、エンジンごと傾けたりしたから、その時のエラーかな?…と思うことにして、一旦リセットして様子を見ることにします。




チェックランプは消えましたが、エアーバックの警告灯は消えません。

C110+ Code Scanner コードリーダー で、エアバックの不具合をチェックすると…





あ、教えてくれました♪

運転席側のシートベルトテンショナーのセンサー?と、運転席、助手席ともシート下のセンサー不良かな?




特に、シート下のセンサーへ繋がっているコネクターは シートを前後へ動かすことによって、接触不良になる場合が多いらしい。

とりあえず、カプラーを点検、掃除して、リセットして消します。

不具合があれば、また点くでしょうが、周辺の線をクチュクチュしても、今のところ、大丈夫そうなので、暫く様子をみることにします♪




あとは エアコンの不具合ですが、リレーまでの通電は確認できたので、コンプレサー側を診ようと思ったら…手が入らない。
ん?今度はエンジン下側のマウントを外して、エンジンを後ろに下げて行うだとぉ~???
北海道はもう、エアコンいらない(曇り止めには あったほうが便利だけど…)二次災害(?)による不具合が出ても何なんでw、とりあえず車検取得を先に行い、春頃に治せばいいしょっ!(笑)




みかさベースは整備工場ではありません。本記事全般は あくまで、「私は、この方法でやったよ!」って程度ですので、いかなる事態にも、責任を持てませんので、よろしくです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です