カテゴリー: バイク
ボルト・ナットの締め付けトルクが、わからないときの対策というか目安の話です
車やバイクの整備で、部品の脱着、交換をするとき、ボルトやナットを適正な「締め付けトルク」が必要ですが、その車両の「整備マニュアル」を持っていない場合や、ネット検索でも不明なとき、「どーしたらイイの?」って、最近よく聞かれるので、メモ書きです♪
カワサキ バルカン400(96年)の車検取得の為に整備してみた3/3…最終編w
タカ案件のバルカン400の車検取得の為、不具合点のハンドルロックの件や、灯火類の件が進んだところで、車検の予約日が近づいてきたので、今日は一気に仕上げます♪
まずはナンバープレートの位置
この年式のバイクは ナンバー角度は明確に決まっていない(…はず)が、「見やすい状態か?」と、検査員の判断によって変わるらしい…?!
車やバイクのテール/ブレーキランプ用の電球「ダブル球」の健忘録的メモ書きです♪
ただ…テールランプとブレーキランプを1つの電球で動作するタイプは フィラメントが2つ入っている、「ダブル球」と呼ばれる電球を使いますよね?!
なので、当然ながら、プラス接点も2つありますが、単なる電球交換時なら、何ら気にする必要がありませんが、社外品のテールランプを取り付ける時などは 知っておく必要がある場合がありますよね?!
カワサキ バルカン400(96年)の車検取得の為に整備してみた2/3…灯火系編
新しめのかっこいいライトが装着されていますので、光軸のチェックだけでイイかな?と思ったのですが、カットラインが逆の仕様でしたw
また接触不良?のような症状もあったので、見てみます♪ライト部分は4Hコネクターの他、12vを単独に引いていましたが、キボシに直接、銅線を巻いています…直します♪
カワサキ バルカン400(96年)の車検取得の為に整備してみた1/3…ハンドルロック編www
明らかに、エンジン側とはカギが違うようです。
で、その鍵が無い…キーシリンダーを交換するしかありませんね?!
部品が届くまで、外しておきましょう♪この車両のハンドルロックキーは 「ディスクタンブラー式」で、比較的簡単に開錠できるので、現在は玄関錠には使用されていないようですね。
ドラッグスター400の車検対策と、スマホのアプリでバイクの光軸を合わせてみた
月日が経つのは早いもので、ドラスタの車検が、再び近づいてきましたw
特に改造はしていないので、大それた工程はありませんが、最低限の点検をして、ユーザー車検で1発合格を目指します♪
光軸の合わせは 前回と同じく行うつもりでしたが…
そこで、思い付いたのが、スマホのアプリ「照度計」が、使えないかと?
ドラッグスター400のニュートラルランプが点かなくなったので、点検と修理してみた
先日、信号待ちで、ニュートラに入れたのに、Nランプが点灯しない…
「球切れかな?」と、軽く考えていたのですが、エンジン作動時にスタンドを降ろすと、エンジン停止…
ということは ニュートラルスイッチか、配線ですよね?
点検して修理しちゃいましょう♪
最近のコメント