ボルト・ナットの締め付けトルクが、わからないときの対策というか目安の話です
車やバイクの整備で、部品の脱着、交換をするとき、ボルトやナットを適正な「締め付けトルク」が必要ですが、その車両の「整備マニュアル」を持っていない場合や、ネット検索でも不明なとき、「どーしたらイイの?」って、最近よく聞かれるので、メモ書きです♪
車やバイクの整備で、部品の脱着、交換をするとき、ボルトやナットを適正な「締め付けトルク」が必要ですが、その車両の「整備マニュアル」を持っていない場合や、ネット検索でも不明なとき、「どーしたらイイの?」って、最近よく聞かれるので、メモ書きです♪
タカ案件のバルカン400の車検取得の為、不具合点のハンドルロックの件や、灯火類の件が進んだところで、車検の予約日が近づいてきたので、今日は一気に仕上げます♪
まずはナンバープレートの位置
この年式のバイクは ナンバー角度は明確に決まっていない(…はず)が、「見やすい状態か?」と、検査員の判断によって変わるらしい…?!
ただ…テールランプとブレーキランプを1つの電球で動作するタイプは フィラメントが2つ入っている、「ダブル球」と呼ばれる電球を使いますよね?!
なので、当然ながら、プラス接点も2つありますが、単なる電球交換時なら、何ら気にする必要がありませんが、社外品のテールランプを取り付ける時などは 知っておく必要がある場合がありますよね?!
新しめのかっこいいライトが装着されていますので、光軸のチェックだけでイイかな?と思ったのですが、カットラインが逆の仕様でしたw
また接触不良?のような症状もあったので、見てみます♪ライト部分は4Hコネクターの他、12vを単独に引いていましたが、キボシに直接、銅線を巻いています…直します♪
明らかに、エンジン側とはカギが違うようです。
で、その鍵が無い…キーシリンダーを交換するしかありませんね?!
部品が届くまで、外しておきましょう♪この車両のハンドルロックキーは 「ディスクタンブラー式」で、比較的簡単に開錠できるので、現在は玄関錠には使用されていないようですね。
月日が経つのは早いもので、ドラスタの車検が、再び近づいてきましたw
特に改造はしていないので、大それた工程はありませんが、最低限の点検をして、ユーザー車検で1発合格を目指します♪
光軸の合わせは 前回と同じく行うつもりでしたが…
そこで、思い付いたのが、スマホのアプリ「照度計」が、使えないかと?
先日、信号待ちで、ニュートラに入れたのに、Nランプが点灯しない…
「球切れかな?」と、軽く考えていたのですが、エンジン作動時にスタンドを降ろすと、エンジン停止…
ということは ニュートラルスイッチか、配線ですよね?
点検して修理しちゃいましょう♪
季節柄、一緒に出掛けることの多い、ドラッグスターですが、広い道を流れに乗って走っているにも係わらず、ケツピタ、幅寄せ等してくる車に、たまに遭遇しますw
不意な事故等にも備えて、バイクにもドラレコがあったほうがイイかな?!っと思いながらも、予算上の問題もありw、安価だけど、評価の良さそうなドラレコをポチっと♪
バイクで遠出することは あまりないのですが、やっぱり、電源ソケットが在った方がイイかな?!配線は バッテリーのプラス、マイナスに直接つなぐタイプのようですが、バイクに乗っていないときも、電気が流れているというのは 精神衛生上(?)良くないのでw、リレーをかまして、キーON時のみ通電するようにしてみます。
古いバイク、レブル250は現在不動状態。ナロースタイルに仕上げる途中ですが、まずは配線や吸気系を取り付けて、走行できる状態にしてみましょう。カスタマイズの仕上げは、そのあと、ゆっくり考えましょう…ということで、新規の配線を引きとキャブレターをやります
続き
最近のコメント