ピック型アクセサリーを作ってみた~エッチング編

前回のレーザーマーキング編に続いて、「 2.真鍮板をエッチングで、文字やマークを溶かして、色入れ する方法 」をやってみました。

前回、カットした真鍮板を使用します。

通常、マスキングは カッティングシートを切り抜いたり、トナー転写をする場合が多いですが、今回は、文字や模様が細かいので、ラッカースプレー塗装で、全体を塗り、マスキングします。

塗装が乾いたら、レーザー彫刻機で、腐食させたい部分を焼き切ります。
前回は マーキング剤の使用でしたので、照射した部分だけ残りましたが、今回は逆に、ラッカー塗装を剥がすことになります。

削りカスを洗い流します
腐食液は アマゾンから
腐食液 塩化第二鉄液 2Lを利用しています。

腐食液の温度は 40°~45°にして、腐食面を下に向けて浸します。容器の底面との間に、すき間を作るため、スポンジなどで台にする必要がありますが、今回は切り取る部分がありますので、角を少し曲げることで、すき間をつくります。

途中、温度チェックや、撹拌をしながら、約60分後、腐食具合を確認して、中和剤に浸します。
十分に中和できたら、水道水で、洗い流します。

糸ノコで、大まかにカットして、グラインダーや、ベルトサンダーなどで、形を整えます。
その後、ミニルーターや、ヤスリなどで、仕上げます。

シンナーで、マスキング代わりの塗装を溶かし、凹部分に、色入れします。「塗る」というより、薄めに溶いてから、「溝に溜める」ような感じです。
色を、もっと濃くしたい場合は 重ねて塗るといいのですが、燻したような風合いにしたかったので、これで良しとしました。

シンナーを含ませた布で、表面を軽く拭き、ピカールなどで磨いて完成です。
表面保護の為に、仕上げ液を塗ったり、UVレジンで、仕上げるのもいいのですが、真鍮の風合いを生かすなら、このままの方がいいかな?
次回は また別な方法で、やってみます。
«次の記事⇒瓶の三ツ矢サイダーを飲んでみた
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
最近のコメント