ダイヤル式&ブラウン管テレビで、PC画面を映してみた

度々、出てくるウチのブラウン管テレビですが、
以前は地デジをRF変換で、観れるようにしてみましたが、今回はPC画面も、映してみたくなり、やってみました♪
今時の普通のテレビでしたら、HDMIケーブルや、VGA入力などで、繋ぐだけでOKですが、昭和の50年代のテレビには そんなものは ありませんし、ピンコードによる、映像入力もありません。あるのは、アンテナ線の端子のみです。
なので、前回同様、RF(2CH)に、変換しちゃいます。
まず、用意したのは、
VGA→RCA 変換スキャンコンバーター パソコンをTVに VGA→RCA 変換アダプタ
アマゾンで、1380円位でした♪
これは、パソコンのモニター出力(VGA)を RCA(ピンコードの映像出力)に変換してくれる…らしい。
で、その映像出力をビデオデッキに入れて、RF(2CH)に変換して、テレビにつなげば、PC画面が、ブラウン管テレビでも、観れる…はず。
ただ、このビデオデッキは 外部入力が、1つしかなく、すでに、地デジからの出力をつないでいるので、
昭和の学生なら、誰でも知ってる(?)、AVセレクター!!!
裏面はこんな感じ↓↓↓
アマゾンでも、まだ、色々売ってるみたい→AVセレクター
こいつに、VGA→RCA(映像)と、音声は PCの外部出力から引っ張ってやればいいのですが、ミニジャックしか付いていない(セレクターは、ピン入力)なので、ガラクタ部屋のガラクタ箱
の中から、探しだしました(笑)
さらに、「ビデオのPC取込 コピープロテクトを排除 その2」の際に繋いだ、画像安定装置や、
↓こういうやつ
I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2
も残しておきたいので、結果…
実際には、
こんな感じ(笑)
アナログの線が、密集するほど、なぜか嬉しくなる(笑)
昭和のオーディオコレクションなら、この何倍も、ごちゃごちゃでしたよね?かわいいもんです♪
そして、いざテスト!!
画面が、ブレブレで、見られたもんじゃない~
多分、調整できると思うが、画面がコレなんで、何をどうしよう????
ネットで、親切に教えてくれてる方が、いらっしゃいました♪
の、「MENU」を1回押す
次に「↑(上矢印)」を4回押す
そして、「→(右矢印)」を3回押して、「NTSC J」にするらしい
映りました~!!!
他にも、調整で、色々できるらしいが、何せ、ブラウン管で、しかも、RF変換で観るには、細かい調整は意味がないと思うので、割愛…
はみ出てる…(笑) やっぱ、ちょっとだけ、調整しよう。
YOUTUBE♪
AVセレクター切り替えで、地デジも大丈夫♪(当たり前ですが…)
動作確認用に動画撮ってみました。
これらの機器は、ステレオの下に突っ込んで…あ、PCは入らないので、隣の白黒テレビの下に…
ちなみに、昔、写真の場合は、「黒白写真」とか、「黒白フィルム」っていってましたね。
学生時代、使ってた、ネオパンssにも、「黒白フィルム」って書いてました。
「白黒」って言うようになったのは、白黒テレビの普及が影響と聞いたような…実際はわかりませんが、どーでもいい話ですね。
カモフラージュに(?)、PC前に、ラジカセを置いて、ステレオの扉を閉じれば
すべて、隠すことができました♪
あ、もちろん、キーボードや、マウスは ワイヤレス使ってますので、ソファー下に隠します(笑)
«次の記事⇒パネルソーを設置してみた
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
配線が増えれば増えるほど興奮する気持ちとてもわかります! 自分は今高校生なんですが、ヤフオクで買った80年製のブラウン管にHDMIからコンポジットからRFへと変換して楽しんでいます! 恥ずかしながらAVセレクターの存在を初めて知りました! これでやっといちいち抜き差しせずに済みます!! 貴重な情報ありがとうございます!勉強になりました!!
コメントありがとうございます。
若い方が、昭和の機器を楽しんでおられることは とても嬉しく感じます!!!
私が高校生の頃は もう30年以上前ですがw、当時の機器をいじっていると、今だに、ワクワクしちゃいます(笑)
コメント失礼します。
ブラウン管テレビでAmazonTVを見たくて
Rfコンバーターなどを買ったのですが最初は映ってましたが急に映らなくなり。
ビデオデッキとAVセレクターで写す事は可能でしょうか?
ユーチューブの方にも、コメント頂いた方でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=1rdeJy2W9aU に、予測できる範囲で、返信させていただきましたので、よろしければ、ご覧ください♪
はい!そうです!先程AVセレクターを購入しました。ノイズキャンセラーってなんですか?
現在持ってる物。Rfコンバーター。HDMI変換器。フィーダー変換。ビデオデッキ。
繋ぎ方のイラストを見ると他に何か必要な物ありますでしょうか?
ノイズキャンセラーは 本来は「画像安定装置」ですが、ここでは セルビデオ等に含まれている「コピーガード」を除去する目的で使用しているだけなので、観るだけなら、必要ありません♪
イラストは少し、ごちゃごちゃしてますがw、使用したいラインだけ参考にしていただければ、大丈夫と思います。
そうなんですね!
PC音声出力はどんな端子なのですか?
RCAオーディオケーブルでも可能でしょうか?
ビデオキャプチャーは必要でしょうか?
ビデオキャプチャーは ビデオテープの画像をパソコンに取り込む(いわゆる、ダビング)ために使用(https://mikasabase.com/blog/blog-entry-1.html参照)なので、単にブラウン管テレビで見るだけなら、必要ありません。
PC音声出力のケーブルは PCにRCA出力がついていれば、そのまま、RCAオーディオケーブル(いわゆるピンコード)で問題ありません。
ウチのは ミニジャック(イヤホン端子)しかついていなかったので、ミニジャック→RCA(ピンコード)でつないでいるだけです♪
なるほど〜ありがとうございます!
後は持ってるパソコンがHDMIがないので
変換するケーブルを買ったら見れますね!