マランツPM50片側スピーカーから音が出ない原因が意外だった件

普段、リビングで使っている マランツPM50ですが、時々、片側のスピーカーから、音が出ないという、ありがちな症状がありまして、その日も、夕方、晩酌時に、出たり、出なかったり…あ~イライラ!!!

シラフだったら、他の手段で音楽を聴くとか、アンプごと取り換えたりするんですが、晩酌時って、何故かスイッチが入っちゃうんですよね(笑)

その反面、面倒さもあって、作業部屋には運ばずに、そのまま、リビングのガラステーブルの上で、オペ開始!
とりあえず、開けてみましょう。
この小さい電ドラが便利なのよね♪

ここはまず、一番疑わしい、リレーからチェックしますか?

蓋を開けなくとも、触診(?)で、リレー動作は確認できましたし、音が「出る⇔出ない」時も、リレーの動作とは関係ないようでした。

で、SOURSE DIRECT のボタンを押したり、解除したりすると、音が出たり、出なかったり…
ん?とりあえず、その周辺をみてみましょうか?

この辺には 特にパーツは無く、スイッチと、コネクターを繋ぐ基盤だけのようですね。
原因は プリ側の基盤かな? と思いつつ、コネクター類を辿っていると…
これって、単なる、 ケーブル断線?
それとも、スイッチかコネクターの接点不良?
もしくは、それらの基盤浮き?
いずれにしても、「物理的な断線」なら、話は早いよね?
原因が判るまで、もっと時間が掛かるかな?と思っていたけど、意外にも、単純なトコで、ホントよかった~♪

それでは 基盤を外しましょう。
あ、こういう奥ばった箇所は 以前、本サイトでも紹介した ベッセル 電ドラボール 220USB-1 は断然使いやすいので、オススメですよ。

そんなこんなで、基盤を取り出せましたが、
リビングの照明は 暗いんです。
老眼です。
指先の感覚も鈍くなってるんです。
爪先で、コネクターケーブルを、チョン、チョンと、外せなくなってるんです。
何度も、作業部屋に、道具を取りに行ってるんです(笑)
(だから、最初から、アンプだけを作業部屋に持っていったほうが早いのに)

で、外した基盤を持って、作業部屋へ
(結局、行かなきゃいけないんだから~)
照明とルーペを使って、ヤバそうな箇所をチェックして

ハンダを吸っては 盛り直すを ひたすら繰り返す…

ケーブルの先端も、ヤバそうなトコは 剥き直しだけで、イケるかな?
組み直して、何度かテストしてみましたが、大丈夫そう♪

元に戻して、晩酌を再開です♪
今夜は渋めに、原田芳雄さんのブルースを聴こう(笑)
«次の記事⇒S&Bホンコンやきそばを食す
*本文に関する、お問い合わせは コメント欄もしくはメールフォームよりお願いいたします
最近のコメント